現実の経済を前提とした経済原理

あなた自身の経験に照らし合わせて確かめてください

ガイドライン

 『本論は、従来の経済学理論を根本から否定し、「経済=互助」との前提でアブダクション的方法論を使い、経済の仕組みを明らかにする理論である。ここで言う従来の経済学理論とは、現実から乖離した前提条件の下に演繹的手法によって成り立っている理論である。

 第一部では、本論で展開される「経済=互助」の考えが決して倫理・道徳的考えではなく、経済の仕組みを明らかにしている考えであることを示すために、現在我々が最も身近に接する市場経済について、簡単にその仕組みを明らかにする。

 第二部では、「経済=互助」の考えに従い、産業革命までの人類史を再解釈する。また、それを通してアブダクションに必要な広範囲にわたる説明力を示す。

 第三部では、第二部で明らかにした人類史と助け合いの関係をもとに、経済の仕組みを明らかにする。

 第四部では、第三部で明らかにした経済の仕組みを使い、従来の経済学が答えを出せていない、あるいは誤っていると思われる問題に対しても、新たな解を提供できることを示す事で「経済=互助」という考えの蓋然性を示す。

 第五部では現在の経済学と本論との関係性を明らかにする。まずは経済学批判として、本書の考えの必要性を主張するため、従来の経済学を否定する理由を明らかにする。加えて、本論の現在の経済学における位置づけを明らかにする。

 つまり本論は、第一部で本論の考えの基本を示し、第二部でその説明力を試し、第三部で本論の考えを展開し、第四部で第三部の考えを基に再度本論の説明力を示すことで、その蓋然性を主張し、最後に、本論と従来の経済学の関係性を明らかにするといった構図をとる。』

 

『現実の経済と経済学の現実:社会科学のコペルニクス革命』

download版:kindle 249円(税込)

書籍版:5/15発売 1944円(税込)

経済とは何か:経済原理

『現実の経済と経済学の現実:社会科学のコペルニクス革命』

 

 そもそも経済とは何でしょうか?

 漠然とお金に関するものが経済だと感じている方は多いのではないでしょうか?現在の経済学の定義の一つである「経済学とは、代替的用途をもつ稀少な諸手段と諸目的との間の関係として人間行動を研究する学問である。」ロビンズ(Lionel Charles Robbins, 1898-1984『経済学の本質と意義』An Essay on the Nature and Significance of Economic Science, 1932.)を思い出す方もいるかもしれません。

 これらの考えが正しいとすると、経済学は現実の経済でも通用する理論を既に発見していたかもしれません。何を言いたいかと言えば、そもそも「経済とは何か」と言う事が分かっていないために、我々は未だに現実の経済を前提とする理論を見いだせていないのではないのでしょうか?

 このような考えから、この「経済とは何か」と言う根源的な問いの答えを探し続けている研究者達がいます。トニー・ローソンを初めとする、これらの人々は従来の経済学を徹底的に批判しているグループとしても知られています。

 彼らの批判を簡単にまとめるなら従来の経済理論はどれも現実の経済を表せていないということです。彼らの批判は非常に的確で、これに反論するのは難しいでしょう。実際、効果的な反論を私自身は見つけられていません。代わりに、彼ら自身も、批判する経済学に代わる経済理論を提案できていない、として批判されています。そのため、経済学も、彼らの批判を受け入れるとしても、それに代わる理論がない以上、現状では従来の経済学を採用しているという立場をとっているようです。

 

 つまり「経済とは何か」と言う根源的な問いに答える事が出来れば、現実に適合する経済理論が生まれるかもしれないと言う事です。

 そして、この答えこそが本書の目的である、我々が漠然と捉えている現実の経済に対して、その仕組みを秩序立てて理解する事を可能とする原理、つまりパラダイム転換となる新たな見方になります。

 

それでは、改めて

「経済とは何か」?

それは「助け合い」である。

と言うのが、本書が提示する答えです。

 

 こう書くと、宗教的あるいは倫理的な単なる啓蒙書やとんでも本のように思われるかもしれませんが、あくまで事実としての現実の経済の事です。

 この事を、この本では身近な経済である市場経済や人類の歴史、また経済学が解答を出せていない問題に答える事を通して示しています。


 ただ宗教的あるいは倫理的なものではないと言われても、なかなか受け止められない方もいらっしゃるかもしれません。実際、私自身もいきなり「助け合い」と言われれば、自動的に宗教的あるいは倫理的なものと判断していたと思います。もしかすると、そのような印象を持ってしまうこと自体が今までその答えに気づくことを、妨げていたのかもしれません。
 しかしながら、こう気づくことで現実の経済を秩序立てて理解することが可能になるのです。

 

 また、「助け合い」と聞くと宗教的あるいは倫理的なものと考えてしまう根底には「助け合い」が無条件に良いものだと言う考えがあるように思えます。本の中でも触れていますが、助け合いは犯罪のためにも行われるし、戦争を行うためにも行われています。つまり、助け合い自身に善し悪しがあるのではなく、何のために助け合うかによって変わってくると言う事です。何を言いたいかと言えば、この本で、「経済は助け合いであるから良いものだ」と言おうとしているのではない、と言う事です。

 他にも、ここで言う「助け合い」とは自分の判断に基づくものに限らず、他人あるいは無意識による「助け合い」も含まれています。そのために、この考えに気づけなかったとも考えられます。

 

 こう書いても、眉唾物としか感じれない方もきっと多くいらっしゃるでしょう。しかしながら、この本が言う「助け合い」の意味を理解し、実際に経験されている現実の経済に当てはめて理解した時、目から鱗が落ちたようにハッキリと世の中が見えてくる様になると思います。

 

 この考えが実際に広く現実の経済に当てはまっているかを試す上でも、多くの人に拡散していただいて、様々な意見を頂けたらありがたく思っています。

 

『現実の経済と経済学の現実:社会科学のコペルニクス革命』

download版:kindle 249円(税込)

書籍版:5/15発売 1944円(税込)

本書の目的:パラダイム転換

 『本書の目的は、我々が漠然と捉えている現実の経済に対して、その仕組みを秩序立てて理解する事を可能とする原理を明らかにすることである。』(本文引用:以下同)

  『経済とは何か?経済の意義とは?何故人類は発展してきたのか?貨幣とは?国家とは?政治と市場経済の関係性とは?失業が起こるのはなぜか?グローバル化の意味する事は何か?

 これらの問いにハッキリ答えられる人はいるだろうか?これらの疑問が対象とする事象は、どれも曖昧、あるいは複雑で、ハッキリした答えを用意する事が困難に思えるのではないだろうか?』

 『本書で言いたい事を簡単にまとめるなら、「新たな見方をすることで、複雑に見えていた現実の経済や社会の仕組みを、秩序立てて説明する事が出来る」』という事です。

 

 つまり、本書の目的は経済学(ひいては社会科学全体)におけるパラダイム転換になります。それにより、上記で示した疑問にもすっきり答えることが可能となります。

 

 また、この本を理解するために、従来の経済学の知識は全く必要としません。その代わりに、あなた自身が生まれてから今までに経験してきた現実をもとに、理解してもらえる内容になっていると思います。

 逆に、あなたの経験に反するような内容になっているとしたら、この本の内容自体が誤りかもしれません。それを試す上でも、多くの人に拡散していただいて、様々な意見を頂けたらありがたく思っています。

 

『現実の経済と経済学の現実:社会科学のコペルニクス革命』

download版:kindle 249円(税込)

書籍版:5/15発売 1944円(税込)

参考文献

Basu, Dipak R. (1996) ”Causes of the collapse of the Soviet System - a critical analysis”『經營と經濟』75(3-4)、長崎工業經營專門學校大東亞經濟研究所、113-142頁

Darrow, M. & A. Tomas (2005). ”Capture, and conflict: A call for Human Rights accountability in development Cooperation. Human Rights Quarterly. 27(2). pp. 471-538

Lawson, T. (1997). Economics & reality. London and New York: Routledge.

Shaw, G. Bernard (2008). Burkey, Ron re-ed. MAN AND SUPERMAN: A COMEDY AND A PHILOSOPHY. Indiana: Eve Sobol. http://www.sandroid.org/GutenMark/wasftp.GutenMark/MarkedTexts/mands10.pdf 2016年9月26日確認

Vugt, M. V.,R. Hogan & R. Kaiser (2008). ”Leadership, followership and evolution: Some lessons from the Past.” American Psychologist. 63(3). pp. 182-196

青柳正規(2009)『興亡の世界史:第00巻 人類文明の黎明と暮れ方』講談社

アタリ, J. (1994)山内昶 訳『所有の歴史: 本義にも転義にも.』法政大学出版局

井澤秀紀(2011)「経済と経済学の語源について」『RIEBニュースレター』103、神戸大学経済経営研究所

伊丹敬之・加護野忠男(2003)『ゼミナール 経営学入門』第3版、日本経済新聞社

伊藤俊太郎(1996)「総論1 文明の画期と環境変動」伊藤俊太郎・安田義憲 編『地球と文明の画期』(講座 文明と環境)第2巻、朝倉書店、1-10頁

伊藤誠(1995)『市場経済社会主義平凡社

上宮正一郎(1988)「「価値のパラドックス」問題に関するノート(野尻武敏博士記念号)」『国民経済雑誌』158(3)、神戸大学経済経営学会、95-113頁

ヴォ―ン, カレン I. (2000)渡部茂・中島正人 訳『オーストリア経済学 : アメリカにおけるその発展』学文社

岡村秀典(1998)「農耕社会と文明の形成」『岩波講座 世界歴史』第3巻、岩波書店、 77-102頁

尾近裕幸・橋本努編著(2003)『オーストリア学派の経済学 : 体系的序説』日本経済評論社

金井雄一・中西聡・福澤直樹 編(2010)『世界経済の歴史:グローバル経済史入門』名古屋大学出版会

川西宏幸(1996)「エジプトにおける都市文明の誕生」金崎恕・川西宏幸 編『都市と文明』(講座 文明と環境)第4巻、朝倉書店、42-62頁

ギボン, エドワード(2008)中倉玄喜 編訳『新訳 ローマ帝国衰亡史 普及版』PHP研究所

木村凌二・鶴間和幸(1998)「帝国と支配:古代の遺産」『岩波講座 世界歴史』第5巻、岩波書店、3-59頁

クーン, トーマス S. (1995)常石敬一 訳、『コペルニクス革命』、第8刷、講談社

栗本真一郎(1995)『経済人類学を学ぶ』有斐閣選書

クルーグマン, ポール,R.(2000)山岡洋一 訳『良い経済学悪い経済学』日本経済新聞社

後藤明(2005)「オセアニア島嶼部における生計戦略の長期過程」岩崎卓也 編代『食糧獲得社会の考古学』(現代の考古学2)朝倉書店、150-167頁

神戸大学経営学研究科研究室 編(1988)「X-Y理論」『経営学大辞典』第2版、中央経済社、41頁

小林久高(1991-1992)「社会規範の意味について」『社会学評論』42 (1)、32-46頁

佐原真(1999)「日本・世界の戦争の起源」福井勝義・春成秀爾 編『人類にとって戦いとは1:戦いの進化と国家の生成』東洋書林、58-100頁

塩野七生(1992-2006)『ローマ人の物語』全15冊、新潮社

志田明「限界効用」『日本大百科全書(ニッポニカ)』小学館https://kotobank.jp/word/%E9%99%90%E7%95%8C%E5%8A%B9%E7%94%A8-60292#E6.97.A5.E6.9C.AC.E5.A4.A7.E7.99.BE.E7.A7.91.E5.85.A8.E6.9B.B8.28.E3.83.8B.E3.83.83.E3.83.9D.E3.83.8B.E3.82.AB.29、 2015年12月10日アクセス

スタブリアノス, L. S. (1991)猿谷要 監訳・斎藤元一 訳『新・世界の歴史:環境・男女関係・社会・戦争からみた世界史』桐原書店

周藤芳幸(2006)『古代ギリシア 地中海への展開』(諸文明の起源7)京都大学学術出版会.

スミス, アダム(2000-2001)杉山忠平 訳『国富論岩波書店

ダイアモンド, ジャレド (2010). 倉骨彰 訳『銃・病原菌・鉄:一万三000年にわたる人類史の謎』、上・下巻、第15刷、草思社

高野研一(2016)『カリスマ経営者の名著を読む』日本経済新聞出版社

高畑由起夫(1999)「競争・争い・暴力の進化:ヒト以外の霊長類の場合」、福井勝義・春成秀爾 編『人類にとって戦いとは1:戦いの進化と国家の生成』、東洋書林、12-32頁

高宮いづみ(1998)「ナカダ文化論:ナイル河流域における初期国家の形成」『岩波講座 世界歴史』第2巻、岩波書店、125-144頁

ダンカン, ジョン(2011)田淵健太 訳『知性誕生:器から宇宙船までを生み出した驚異のシステムの起源』、早川書房

鶴間和幸(1998)「中華の形成と東方世界」『岩波講座 世界歴史』第3巻、岩波書店、 3-76頁

デイヴィス,ウイリアム H. (1990) 赤木昭夫 訳『パースの認識論』産業図書

トダロ, M. P. (1997)OCDI開発経済研究会 訳『M・トダロの開発経済学』国際協力出版

トヨタ自動車WEBサイト、「クルマはどうやってつくるの」https://www.toyota.co.jp/jp/kids/car/cooperation.html、2016年9月23日確認

中村晃紀(1990)「法と事実」『法哲学綱要』青林書院、25-46頁

中村修也(2005)『日本古代商業史の研究』(思文閣史学叢書)思文閣出版

中村直美(1990)「法と道徳」『法哲学綱要』青林書院、111-133頁

西秋良宏(2005)「初期人類の食糧獲得戦略」岩崎卓也 編代『食糧獲得社会の考古学』(現代の考古学2)朝倉書店、238-258頁

西田正規(2007)『人類史のなかの定住革命』講談社学術文庫

西部忠(1993a)『社会主義経済計算論争の市場像 : 経済の調整と組織化』、博士論文、北海道大学、1993年3月。http://hdl.handle.net/2115/32896

―――(1993b)「社会的制度としての市場像 : 社会主義経済計算論争をめぐるハイエクとポランニーの市場像」伊藤誠・小幡道昭 編『市場経済の学史的検討』社会評論社、237-277頁

野家啓一(1998)『クーン:パラダイム』(現代思想の冒険者たち24)第2刷、講談社

ハイエク, フリードリッヒ A. フォン(1986)田中真晴・田中秀夫 編訳「社会における知識の利用」『市場・知識・自由 : 自由主義の経済思想』ミネルヴァ書房

――― (1990)嘉治元郎・嘉治佐代 訳『個人主義と経済秩序』春秋社

ハイルブローナー, ロバート L.(1996)中村達也吉田利子 訳『二十一世紀の資本主義』ダイヤモンド社

パターソン, オーランド(1982)奥田暁子 訳『世界の奴隷制の歴史』(世界人権問題叢書41)、明石書店

羽生淳子(2005)「北米北西海岸とカリフォルニアの狩猟採集民」第10章、岩崎卓也 編代『食糧獲得社会の考古学』(現代の考古学2)朝倉書店、222-237頁

林俊雄(1998)「草原遊牧文明論」『岩波講座 世界歴史』第3巻、岩波書店、125-149頁

フォード,ヘンリー(2000)豊土栄訳『ヘンリー・フォード著作集』上下、創英社・三省堂書店

福井勝義(1999)「戦いの進化と民族の生存戦略福井勝義・春成秀爾 編『人類にとって戦いとは1:戦いの進化と国家の生成』東洋書林、161-184頁

フクヤマ, フランシス(2013)会田 弘継 訳『政治の起源』,上・下巻、講談社

藤井純夫(1998)「「肥沃な三日月地帯」の外側:ヒツジ以前・ヒツジ以後の内陸部乾燥地帯」『岩波講座 世界歴史』第2巻、岩波書店、97-124頁

ポランニー, カール (2009) 野口建彦・栖原学 訳『大転換:市場社会の形成と崩壊』東洋経済新報社

松木武彦(2009)『進化考古学の大冒険』、新潮社

松本健(1996a)「4 メソポタミア文明の興亡と画期」伊藤俊太郎・安田義憲 編『地球と文明の画期』(講座 文明と環境)朝倉書店、91-103頁

―――(1996b)「メソポタミアにおける都市文明の誕生」金崎恕・川西宏幸 編『都市と文明』(講座 文明と環境)第4巻、朝倉書店、30-41頁

松村明 監修(1995)『大辞林』第2版、三省堂

―――編(1998)『大辞泉』(増補・新装版)、小学館

松村良平(2007)「経営学の科学哲学的位置づけについて」『経営論集』70、東洋大学、61-76頁

マルクス(1975)望月清司 訳『ゴータ綱領批判』岩波書店

マンキュー, N. グレゴリー(2014)足立英之 他訳『マンキュー入門経済学』第二版、東洋経済新報社

ミーゼス, ルドウィグ フォン(1991)村田稔雄 訳『ヒューマン・アクション』春秋社

三島淑臣(1980)『法思想史』(現代法律学講座3)青林書院

宮脇淳子(2002)『モンゴルの歴史:遊牧民の誕生からモンゴル国まで』刀水書房

宮本弘曉(2015)「摩擦的失業と構造的失業」『日本労働研究雑誌』657、70-71頁

メンガー, カール(1982-1984)八木紀一郎 他訳『一般理論経済学』1・2,みすず書房

モース、マルセス(2014)森山工 訳『贈与論 他二編』岩波書店

安田善憲(2014)『一万年前:気候大変動による食糧革命、そして文明誕生へ』イースト・プレス

山崎弘之(1985)「経済学と主観主義:イギリス経験主義とカントを中心として」『國士舘大學政經論叢』60(2)、国士舘大学政経学会、27-56頁

ラヴォイ, ドン(1999)吉田靖彦 訳『社会主義経済計算論争再考 : 対抗と集権的計画編成』青山社

ランゲ, オスカル(1970)都留重人 他訳『経済発展と社会の進歩』岩波書店

ロジャーズ, Nigel. (2013)田中 敦子 訳『ローマ帝国大図鑑:ヨーロッパの歴史への道は全てローマ帝国に通ずる』ガイア ブックス

若田部昌澄(2004-2003)『経済学者たちの闘い:エコノミクスの考古学』第五刷、東洋経済新報社

渡辺利夫(2010)『開発経済学入門』東洋経済新報社

 

『現実の経済と経済学の現実:社会科学のコペルニクス革命』

download版:kindle 249円(税込)

書籍版:5/15発売 1944円(税込)

目次

序文:知について 
序章 
第一部:経済とは「助け合い」である。 
1 経済=互助の提示 
2 市場経済における互助の仕組み 
第二部:助け合いで紐解く人類史 
3 原始(数百万年前~) 
4 定住(約1万3000年前~) 
5 強制:争いの時代 
6 取引:無意識の助け合い 
7 動力:新たな労働力 
8 発展に反するネガティブな歴史 
9 まとめ 
第三部:経済の仕組み 
10 助け合いのメリット 
11 生産 
12 方向性 
13 助け合いの仕方 
14 助け合いの範囲 
15 貨幣:助け合いの媒介物 
16 現在の経済の仕組み 
17 まとめ 
第四部:新たなる解 
18 価値のパラドックス:二つの側面 
19 計画経済と市場経済:価値観と判断力 
20 失業 
第五部:経済学の現実 
21 経済学批判 
22 本論の位置づけ 
23 結論 
まとめ 
謝辞 
参考文献 

 

『現実の経済と経済学の現実:社会科学のコペルニクス革命』

download版:kindle 249円(税込)

書籍版:5/15発売 1944円(税込)

 

現実の経済と経済学の現実:社会科学のコペルニクス革命

 このブログは『現実の経済と経済学の現実:社会科学のコペルニクス革命』を紹介するための著者本人によるブログです。

 

 この本には現実の経済を扱った経済理論が書かれています。

 現実の経済を扱ったという意味では世界初の経済理論かもしれません。

 世界初というのは従来の経済理論はどれも現実の経済のことを書いていないという意味です。

 

 経済理論と言えば、机上の空論と言ったイメージを持つ方も多いと思われますが、それは従来の経済理論が現実の経済を扱っていないからです。この本は、そう言った机上の空論ではなく、あくまで現実の経済を扱った理論として書かれており、現実の経済の理解を可能とします。

 

 副題にもある通り、この本に書かれていることは、社会科学におけるコペルニクス革命であり、つまるところパラダイム転換です。

 従来の経済理論が現実の経済を扱っていないとすると、現実の経済を理解する上で、従来の経済理論が使えないという事です。そのため、従来の理論には依拠せず、一から書き上げられた理論になります。

 つまり、この本を理解するために、従来の経済学の知識は全く必要としません。その代わりに、あなた自身が生まれてから今までに経験してきた現実をもとに、理解してもらえる内容になっていると思います。

 

 逆に、あなたの経験に反するような内容になっているとしたら、この本の内容自体が誤りかもしれません。

 それを試す上でも、多くの人に読んで判断してもらいたいと考え、この本を紹介することとしました。

 

 ですので、多くの人に拡散していただいて、様々な意見を頂けたらありがたく思っています。

download版:kindle 249円(税込)

書籍版:5/15発売 1944円(税込)

Amazon CAPTCHA